❖行為判定
「行為判定」について
行為判定の見方
行為判定の種類
行為判定の特殊な処理
留意事項まとめ
■「行為判定」について
冒険の中では様々な「行為判定」が発生します。
行為判定に成功することで、宝箱を開けたり、罠を回避したりすることができます。
行為判定は「
目標値
」と「
達成値
」があり、行為判定ごとに指定された目標値を達成値が上回れば判定成功となります。
達成値は
判定を行う日の合計出目
がその値となります。(そこにスキル・アイテム・助力等によって補整が加わります)
行為判定は「④冒険時」に処理を行います。
■行為判定の見方
行為判定は「●●判定(XX)」という表記で表されます。
●●には行為判定の種類が、(カッコ)内にはその判定の目標値が入ります。
また、
行為判定を行わなければならない「
強制判定
」
と、
行為判定を行うことができる(行わなくてもよい)「
任意判定
」
が存在します。
■行為判定の種類
行為判定には下記のような種類があり、発生するタイミンにそれぞれ特徴があります。
開錠判定
主に宝箱の開錠時に行う行為判定です。
罠判定
主に罠の解除に行う行為判定です。
調査判定
主にダンジョンでの調査時に行う行為判定です。
会話判定
主にNPCとの会話時に行う行為判定です。
採掘判定
主に採掘イベント時に発生する行為判定です。
抵抗判定
一部罠や妨害系エネミースキル等の処理時に行う行為判定です。
■行為判定の特殊な処理
一回の冒険で複数の行為判定が発生した場合、行為判定を複数回行います。その際に出目は共通のものを使用します。
■留意事項まとめ
行為判定は自分の出目で計算される。
行為判定は全て④冒険時に行う。
ここに掲載されている内容は「新約診断ダンジョンRPG」のもので、内容の転載等については
二次創作ガイドライン
をご参照ください。
本作品および本サイトの著作権は
月川
にあります。
Copyright 2021 Tsukikawa All Rights Reserved.